ブログ記事一覧

料金改定のお知らせ

2019-10-05 [記事URL]

西野鍼灸院(なぎの木院)をご利用いただきありがとうございます。

消費税増税に伴い、10月1日より一部メニュー料金を改定させていただきます。

【毎週リセット自分時間コース】

改定前 5400円×4回=21,600円

改定後 5500円×4回=22,000円

施術技術の向上だけでなく、お客様に心から寄り添い、笑顔で日々を過ごしていただけるよう力を尽くしてまいります。

お客様にはご負担をおかけしますが、ご理解いただけますようお願い申し上げます。


無料電話相談を始めます!

2019-09-28 [記事URL]

月替わりのテーマで、ご相談を承ります。
10月のテーマは「さよなら♪頭痛薬」です。
受付時間は、【月~土】21:00~23:00

・頭痛薬を継続して飲んでいる
・頭痛薬の効果が以前に比べてなくなってきた
・できれば薬は飲みたくない
・雨の影響で頭痛がする
・頭痛を改善できる方法があるなら試していきたい

など、頭痛でお悩みの方にお電話いただければと思います。
(他の症状でのお悩みも相談を承ります。)

メールやLINE通話も可能です。

●メール
メールは下の問い合わせから「無料相談」と書いて送ってください。

●LINE電話をご利用の場合はお友達登録が必要になります。
「無料相談」とメッセージを送ってください。
(トークやビデオ通話は対応しておりません)

友だち追加

業務終了後に行いますので、電話に出られない場合がございます。
あらかじめご了承願います。


ケアマネさんとの出会いで原点回帰

2019-08-24 [記事URL]

私は以前、訪問介護ヘルパーとして働いていました。

ヘルパーの立場から見ていたケアマネジャーは、利用者さんに対しての責任は重く、調整役として奔走するのがとても大変。
それなのに守られた立場ではなく、ヘルパーほど仕事が楽しそうにも思えない…
だから、ケアマネジャーにだけはなりたくない…そう思っていました。

先日、ケアマネジャーのお仕事をされている方と少しですがお話させていただく機会がありました。

ケアマネジャーをされていると聞いて、私がヘルパーの時に思っていたことを話しました。
お相手の方は、ケアマネジャーはやりたくないという声が多く、普通の一般的な意見として受け止めてくださいましたが、初めて話す方にいきなり失礼なことを言ってしまったと後で反省。

さらに、その方は「利用者・利用者家族に希望と元気を与える仕事こそがケアマネの醍醐味」だと話してくださいました。

介護をしていた頃を思い出し、涙が出そうでした。
敬意と感謝しかありません。

ケアマネジャーしだいで利用者さんの人生の最後が左右される。
それが私がヘルパーとして見てきた在宅介護の景色です。
時には「ケアマネジャーさんを変えた方がいいと思います」とご家族に伝えることもありました。
そんな時、ヘルパーとして状況を変えれなかった悲しさと悔しさでとても複雑な気持ちになります。

私は調整役として奔走する大変さを背負えなくてケアマネージャーにはならなかった。

偉そうなことは言えない立場ですが「安易な考えで医療系からケアマネジャーになろうとされる方はご遠慮願いたい!」

医療職と介護職を比べたら、勉強量と勉強にかかる費用や時間は医療職の方がはるかに多いです。
介護が誰でもできる仕事のように思われるのは、そんなに勉強しなくても従事できたという事実と、向上心を持ってされている方とそうでない方の差が激しいのも要因だと思います。
だからなのか、介護は簡単と考えておられるような方が未だいらっしゃる。

今回お話させていただいたケアマネージャーさん。
「利用者さんやご家族に希望と元気を与えたい」と仰っていましたが、そんなケアマネージャーさんの存在は現場ヘルパーの希望でもあります!

プロとして仕事をするために、感じ、気付き、学び、己を高めていく。
どんな仕事も同じですね。

医療系の方と、介護や福祉系の方が共に学び協調しあえば明るい希望が増えていく。
私は介護をしてるご家族や介護職の方を支えたいと思い、鍼灸師になりました。
原点に戻って、私には何ができるのか改めて考えてみようと思います。


冷えは万病のもと「冷え性」を改善しよう!

2019-07-29 [記事URL]

寒い時期になると冷えを意識する場面がありますが、現代人は季節を問わず冷えているのをご存知でしょうか?
現代人のカラダに冷えをもたらす原因は、当たり前に暮らす日常生活の中にあります。

コンビニや自動販売機、そして家庭では冷蔵庫のおかげでいつでも冷たいものが摂れます。
そしてエアコンのおかげで、一年中快適な温度の中で過ごせるようになりました。
ライフスタイルも多様化し、お風呂にゆっくり浸かることなくシャワーですませてしまう方も増えています。

現代人は体が冷えるようにできている!

2・30年前と比べ、私たちは便利な生活が送れるようになり、カラダを動かす機会が減っています。
そのため意識的にカラダを動かさないと運動不足になり、筋肉の衰えが基礎代謝を下げています。
さらに過度なストレスや不規則な生活が、副交感神経が優位になるはずの夜に交感神経を刺激し続けることになり、上手く切り替えが行えず自律神経が乱れてしまいます。
ホットフラッシュは「冷えのぼせ」のタイプの人が多く、冷えているのに上半身は汗をかくというのは、この自律神経の乱れが影響しています。

現代人は「自分は冷え性ではない」と思っておられる方はたくさんおられます。
特に、男性は「冷え性なんて女性がなるもの」と多くの方が思っておられるようです。
ですが、私たちの日常は男女問わず「暑い時は汗をかいて熱を逃がす!寒い時は熱を作り出す!」というカラダの本来持つ機能を低下させているのです。

私も冷え性?あなたの冷えをチェック!

・手先や足先が冷えて温まらない
・低体温である(36℃以下)
・低血圧である
・貧血気味である
・なかなか眠りにつけない
・熟睡できない
・夜中トイレに目を覚ます
・寝ても疲れが取れない
・ヤル気がでない
・集中力がない
・疲れやすい
・頭痛がある
・腰痛がある
・肩こりがひどい
・生理前に不快な症状がある
・生理痛がひどい
・下痢気味
・便秘気味
・下痢と便秘を繰り返す
・胃もたれや胃痛がある
・足のむくみやだるさがある
・寒さや暑さに弱い
・顔色が悪い
・クマがでやすい
・イライラしやすい
・ストレスが多い
・憂うつになる
・軽く体を動かすだけで息切れがする
・暑い夏でもあまり汗をかかない

この項目は冷えからくる症状なのですが、たくさん当てはまる人はそれだけカラダがSOSを発信しています。
西洋医学では病気が原因の「冷え性」は治療の対象となりますが、病気が原因ではない「冷え性」は体質的な問題ととらえられ治療の対象にはならないのです。
東洋医学で冷え未病(病気の前段階、病気に向かいつつある状態)と考えられ、病気になるのを防ぐために冷えの症状や体質的な冷え性も施術の対象となります。

冷え性を改善するために東洋医学的に考えよう!

東洋医学では主に体に冷えを及ぼす原因は、冬の寒さやクーラーなどによる外からのものと、体の自ら温める機能が弱い内からのものにわかれています。

私たちには衛気と呼ばれる外からの悪い影響から守ってくれるボディーガードのような働きをする目には見えないが体の表面を巡っています。
とは元気!ヤル気!ののことで私たちが生きるための生命エネルギーのようなものです。
外からの原因とは、そのボディーガードの役割が弱っていると、外の寒さから体を守ることができず冷えという状態を作ってしまうことです。

内からの原因はいくつかあり、単独の原因とは限りません。
内臓の働きでいうと肝・心・脾・肺・腎の5つに分かれ、中でもホルモンバランスをコントロールし生きるためのエネルギーを蓄える場所である、血液の循環や他の臓器を温めてくれる、自律神経をコントロールする良い状態ではないと考えられます。

他にはと呼ばれる生命エネルギーの不足や停滞。そしてそれに伴って血液がうまく全身に巡らせることができなくなり充分に栄養が行き渡らなくなると考えられます。
そして川と同じで水が少なくなると流れが悪くなるように、血液が不足すると流れが悪くなり、血液が古く汚れた血液=瘀血(おけつ)と呼ばれる老廃物のようなものを生み出し、それが特定の場所に溜まっていることが更に流れを悪くして冷えを悪化させてしまいます。

薬をよく飲む方も注意していただきたいのが、解熱剤や鎮痛剤というのは「冷やすことで痛みを取る」という薬なので長期服用も冷え性を生み出す原因となるのです。

このように、いくつかの要因が重なると冷え性を悪化させてしまいます。

冷え性にりやすい人ってどんな人?

生まれてくるときに私たちは両親から生命エネルギーをもらって生まれてきます。
それだけでは足りないので食事から栄養を摂ることで、生命エネルギーを補いながら生きています。
生命エネルギーが少ないと、自分自身でカラダを温めることができないので、いわゆる虚弱体質というような方は冷えやすいので、冷えないようにすることが病気になるのを防ぐことに繋がります。

生命エネルギーや栄養豊富な血液の足りない方は、手足がとくに冷えやすく、生活や気候の変化にうまくついていけず体調を崩しやすい人です。
食べたものを消化して栄養に変えて吸収し不要なものは排泄する。
この流れがうまくいかないといくら食べていても、十分な生命エネルギーを補えません。
このような方は、ダイエットや偏った食事、暴飲暴食、疲労をためこむ等で体にダメージを与えている場合が多いので食事や生活習慣を見直して自分を労わることを意識してみてください。

長時間体を冷やしたり、長期間ストレスや悩みを抱え続けていたり、甘いもの・揚げ物・味の濃いもの・冷たいものを摂りすぎる人は「気」と呼ばれる生命エネルギーや血液が滞り「瘀血」が溜まります。
このような状態は冷えが悪化して冷え性に拍車がかかります。

冷え性を放置すると、心も冷えて精神的にも病気になり、自律神経失調症や不眠症などさまざまな病気になりやすい体へと向かっていくので注意が必要です。

私があなたにできることは、古典鍼灸・東洋医学の力を借りて冷えを改善することです。
鍼灸という手段を用いて、あなた自身のカラダの本来持つ温める力を引き出し、冷え性を改善していただけるよう努めてまいります。
カラダの冷えや冷え性でお困りの方はいつでもご相談ください。


54歳 女性 体調不良

2019-06-27 [記事URL]

女性の先生の治療ということもあり、丁寧でやさしく話を聞いていただきながら安心して受けることができました


腰痛

2019-05-30 [記事URL]

人のカラダの痛みを理解するのも、自分の痛みを人に理解してもらうのも難しくないですか?
そもそも痛さの感じ方は千差万別。
それでも多くの方が抱える腰痛のお話です。

西洋医学的な検査(レントゲン・MRI・CTなど)で器質的に問題があっておこる腰痛は約3割と言われています。
それは、骨の異常や神経の圧迫、内臓疾患でも腰部に痛みがでたりする腰痛のことです。
それ以外の約7割の腰痛は、原因がはっきりしないとされています。
器質的に問題はなくとも、腰痛を抱えている人は多いということです。

頭痛のところでお話しましたが、カラダに痛みがある=私たちのカラダを巡る路線にトラブルが起きています。

というわけで、東洋医学の視点で腰痛をみると大きくわけて下の2つをみます。

1.カラダを巡る気血の循環に問題があるのか?
2.そもそも循環させる気血が足りないのか?

気血の「気」は目に見えないもので「元気の気」「ヤル気の気」「気合だ!の気」のことをいいます。
気血の「血」全身に栄養を運ぶためのものです。

1.のカラダを巡る気血の循環が悪くなる原因として考えられることは

・水分の摂りすぎや寒さによる冷え
・ストレスなどで「気」が停滞する
・「気」の流れが悪くなることで「血」が流れず、汚い「血」に変化する
・梅雨時の蒸し暑さ
・冷たい風にあたる
・お風呂上りにクーラーや扇風機の風にあたるなど

2.のそもそも循環させる気血が足りない原因として考えられることは

・慢性疾患がある
・生命活動を行うエネルギー不足
・栄養が足りない
・食べたものをエネルギーに変える力が弱っているなど

ベースに2.があって1.が加わっている場合もあり、腰の痛さや特徴的な症状も原因によって少しずつ違います。
腰の横が痛い、雨が降ると痛みがひどくなる、冷えると痛い、重だるい、鈍い痛み、寝起きが痛い、刺すように痛いなどなど。
どんな時にどこがどう痛くなるのか、じっとしていても痛むのかなど具体的に細かく考えていくと原因がみえてきます。
ひとつだけとは限りませんし、病気じゃなくとも痛む理由は充分あります。

長時間座っている仕事の方も、介護をされる方も、腰痛の原因は筋肉疲労の積み重ねということが多いです。
そして年齢を重ねると、生命活動を行うエネルギーを消耗しますので腰痛になりやすいのもベースにあります。

古典鍼灸・東洋医学の力を借りれば、器質的な問題によって生じた痛みなどもカラダの中の路線のトラブルを解消することで緩和することは可能です。
痛みのある部分をかばうことで他のところが悪くなることがありますので、病気ではないけれど、腰の痛みをなんとかしたいとお困りでしたらいつでもご相談ください。


阪急電車内の中吊りで「ヘルプマーク」

2019-05-18 [記事URL]

脊柱管狭窄症という椎間板と骨などに神経が圧迫される病気になられた方がいます。
通勤に電車を使っておられるので、一番に通勤電車の心配が頭をよぎりました。

電車の乗り降りを見ていたら、この人はどこか悪いのかな?とわかるかもしれませんが
立っていると足が痺れていたり痛みがあるなんて見た目にはわかりません。

私たちの周りには、見た目にわからないけれど「援助や配慮」が必要な方はたくさんおられます。

ヘルプマークは病気の方だけでなく、障害をおもちの方も持っておられます。

電車の中だけでなく、災害時にも的確に「援助や配慮」ができるよう裏にはシールが貼ってあり、
緊急時の連絡先や、持つ人についての必要な情報が、見た人に伝わるように記載されています。

「ここ空きそうかな?」と座る場所を探すと同時に「援助や配慮」が必要な人はいないかな?
と車内を見渡せる、そんな思いやりのある人がますます増えますように。

ヘルプマークは導入地域では無料配布しています。
近畿2府5県では導入されているようですので、配布先は市区町村の役所や福祉課などに問い合わせると教えてくださります。
「ヘルプマーク作成・活用ガイドライン」にのっとって作成することも可能です。
作成の際は、東京都福祉保健局 障害者施策推進部 計画課 社会参加推進担当へ申請・連絡が必要となるようです。

マタニティマークでも問題になりましたが、悪用する方や持っている方が危険な目に合うということが気がかりですね。
本当に必要な方が安心してヘルプマークを持てる社会に少しでも近付けるよう、自分にできることをしようと思います。


カラダの不調No.1は「頭痛」

2019-04-27 [記事URL]

あるアンケートで体の不調で一番起こるのは?と聞いたところ「頭痛」が一番なのだそうです。

日常生活で起こりやすい頭が痛くなる状況といえば、アイスクリームやかき氷を食べたときのキーンとする痛み。
飲み過ぎて後悔や反省などを伴う二日酔いでの痛みや、良いとされている「運動」をすることでも痛みが起きたりします。
身近な頭痛ですが、命に関わるタイプなのかを区別することが必要です。

西洋医学的には、頭痛そのものが原因の一次性頭痛と脳や頸椎などの疾患が原因の二次性頭痛があります。
二次性頭痛は命に関わるタイプなので「いつもの痛みと違う!」という時は注意が必要です。
約90%が一次性頭痛で、重く締め付けられるような緊張型頭痛や、ズキズキする痛みの片頭痛、目の奥がえぐられるような群発性頭痛にわかれています。

頭痛の分類

・緊張型頭痛
同じ姿勢を続けていたり、精神的な緊張から体内の血流が悪くなり老廃物がたまります。
たまった老廃物が神経を刺激し、痛みを招いています。
マッサージやお風呂に浸かり、心や筋肉がほぐれてくると痛みが楽になるのが緊張型頭痛です。

・片頭痛
女性に多く、こめかみ周辺がズキズキ痛み、ひどい場合は吐き気を伴います。
脳の血管が拡張されると神経を刺激し、痛みを引き起こす物質が放出されるために痛みを招いています。
緊張型頭痛とは逆で、マッサージやお風呂、飲酒・チョコレートなどで痛みが悪化するのが片頭痛です。

・群発性頭痛
男性に多く、一定期間に集中して片側の目の奥がえぐられるような激しい痛みです。
視床下部の機能障害や、目の奥にある血管の炎症と考えられているようです。
飲酒によって誘発します。

頭痛薬を常用していてあまり効果はないけれど、飲まないよりマシだから飲んでいます。
頭が痛くなりそうだから、先に薬を飲むようにしています。
このように常用するのは良くないことだと分かっていても、飲まずにはいられない。
そんな毎日を過ごすのは憂鬱ではありませんか。
薬の飲み過ぎによって新たな痛みを引き起こしてしまいますので、継続して服用するのはおすすめできません。

東洋医学で考える頭痛の分類

東洋医学的には大きく分けて2つの頭痛があります。
外感性頭痛という、不規則な生活+外からの影響(風・寒さ・湿気・熱さ)で起こる痛み。
もう一つは、内傷性頭痛というカラダや心の疲れ、偏った食生活やケガなどカラダの内側で起こっていることによる痛みです。

頭が痛くなるとうことはどういうことなのか、生活に身近な電車で考えてみます。

カラダには主要な路線が20本あり、体の中の臓器や筋肉などすべての物に繋がっています。
頭は、いくつもの路線が乗り入れる大きな駅です。
頭に乗り入れるいくつかの路線が、頭へと栄養を運んでいます。
その路線で、事故・台風・車両トラブルなどがあり、ダイヤが乱れ運行停止になると栄養が運ばれません。
頭に栄養が行き届かないことが原因で頭が痛くなるのです。

東洋医学で考えるアナタの頭痛は?

・気(元気の気、やる気の気と同じで目には見えない生命エネルギー)が足りない気虚の頭痛
虚弱体質で疲れやすく、胃腸の調子が良くないので食欲もあまりないタイプ。
食べたものをきちんと消化し、栄養に変え、上手に吸収ができず栄養不足となり痛みが起こると考えられます。

・血(血液)が足りない血虚の頭痛
血が足りない=貧血というわけではありません。
肌荒れや髪が傷み、抜け毛が多く、動悸や立ちくらみがあるタイプ。
血か足りないことや、血が全身を巡りながら栄養を届けられていない状態で痛みが起こると考えられます。

・血の運行がうまくいっていない血瘀の頭痛
肩や首のこりがひどく、背中も張っていているタイプ。
血が停滞してしまい循環不良により痛みが起こると考えられます。

・体内に不要な水(血液以外の水分)が溜まってネバネバすることで起こる痰濁の頭痛
雨や台風などの気候の変動を受けやすいタイプ。
水の巡りが悪く、溜まっている間にネバネバと重みを増していくことで痛みが起こると考えられます。

血や水というのは、気の押し動かす力によって全身を巡っていますので、気が足りなくなると血も足りなくなってきます。
気・血・水は常に関連しているので、滞りなくカラダの中を巡ることがとても大切なのです。

頭痛予防のためにできること

生活習慣の見直しを一度してみてはいかがでしょうか。
緊張型頭痛の人は冷えるとさらに悪化しますので、お風呂にゆったりつかることも予防になります。
仕事など集中していた分、合間にストレッチなどをしてみるのも予防のひとつです。
片頭痛の人は、規則正しい生活リズムで休みをしっかり取りながら、無理のないペースで仕事をやっていきましょう。

季節に合った規則正しい生活・栄養バランスの摂れた食事・良質な睡眠・適度な運動・ストレスを溜めこまないなどなど。
現代人の私たちには一番難しいことかもしれませんね。

私があなたにできることは、先人の知恵である古典鍼灸・東洋医学の力を借りて路線のトラブルを解消し、トラブルの起きにくい路線にするためのメンテナンスをし、あなたの本来持つ力を発揮できるように促すことです。

日々の積み重ねで今があるので、何を積み重ねていくのかは大切なことです。
一人で頑張れなくなったときはいつでもご相談ください。


80歳 女性 背中の冷えと腰痛

2019-03-30 [記事URL]


体が熱くなってきた
体が楽になった


ストレスと対話

2019-03-05 [記事URL]

ストレスと聞くと「悪いもの」というイメージが強いですが良いストレスも日常には存在します。

ストレスとは、外から受けるさまざまな刺激(ストレッサー)によって起こる心やカラダの反応のことを言います。
現在、一般的に使われているストレスという言葉は、反応と刺激を含めて表現していることが多いかもしれませんね。

では、良い悪いの違いについて考えてみましょう。
ものごと何でもそうですが、適度が良いとよく耳にすると思います。
ストレスも適度であれば良いストレスになり、やりがいや頑張るための原動力になり自分を成長させることができます。
悪いストレスは量に例えると過剰。
私たちのカラダには、ストレスに負けないようにカラダを調節してくれる働きが備わっていますが、ストレスをそのままにしておくと心とカラダのバランスが崩れ、心身の不調へと発展していきます。

新しいことを始める時、期待に胸が膨らんだ「ドキドキ」と、大丈夫かな?と不安になったりする「ドキドキ」もありませんか?
良くも悪くもなってしまうストレスもありますので過剰にならない工夫は大事です。

ストレスの影響が痛みの増強につながったAさんのお話です。
Aさんは、ある時期から施術をしても症状が思うように良くならない期間がありました。
定期的に施術をしているので「こんにちは」と入ってくる雰囲気や声、施術中の会話、全身をまとう空気感も「何か良くないことが起きている」ということはすぐにわかりました。
カラダの反応が良くなり始めた頃、お話を伺うことができ、やはり強いストレスを受けていたということがわかりました。
Aさんは抱えていたものを話せるところまで問題を消化することができた=カラダの反応が良くなり始めたということです。

当院が、なぜ「介護のグチや弱音を聞きます!」と対話を大切にしているのかと言いますと、ストレスがゼロになるような根本的な解決ができないことは往々にしてあります。
特に家族や身内という関係性での介護は、本当に複雑で難しい局面もあるので「話を聞いてもらってスッキリしたわ」という小出しの心のデトックスが大切だと考えるからです。
ストレスをやわらげることのひとつの手段として「対話をすること」は、心とカラダの不調改善の第一歩です。

笑顔は人を幸せにすることができるので、介護をされる方には笑顔でいてほしいと切に願っております。


ホームページ限定特典!あなた様へのプレゼント!

「ホームページを見た」とお伝えいただくと、下記特典が受けられます。

ホームページ限定特典
初回初診料無料(1,000円)
※初回の方限定

電話・メールでのお問合せ・ご予約

出張専門のため常駐しておりませんので、事前のご予約をお願いいたします。

施術中等で電話に出られない場合がございます。その際は080-9547-4872 より折り返しお電話をいたします。
LINEでのご予約は24時間受付けておりますので、お友達登録をしていただきますといつでもご予約いただけます。



「西野鍼灸院(なぎの木院)」へのお電話はこちら

住所 兵庫県尼崎市<出張専門>阪急塚口駅・茨木市駅 ※場所の詳細はご予約時にご説明いたします。
電話番号 080-9547-4872
受付時間 平日18:30~21:00 土曜9:00~16:00
電話受付 9:00~21:00
定休日 水曜・日曜・祝日
最寄駅 阪急塚口駅(徒歩5分)・阪急茨木市駅(徒歩11分)
駐車場 専用駐車場がございます(茨木市)

PAGE TOP





MENU

MAIL

TEL
HOME